“自分のことは後回し”になっていませんか?

ママ・パパの心と体を守るセルフケア術


「子どもの世話で1日が終わってしまう…」

「自分のことなんて気づいたら全然かまってない」

「疲れてるけど、休んでる時間なんてない」

そんなふうに感じていませんか?

子育てをしていると、どうしても「自分より子どもが最優先」になりがちですよね。

でも――

自分を後回しにしすぎることが、実は子育てのしんどさにつながっているかもしれません。

今日は、そんなママ・パパに届けたい、

“自分を整える”ための小さなセルフケア術をご紹介します。


目次

「自分のことは後でいい」から抜け出せない理由

多くの保護者が、自分の心と体のケアを後回しにしてしまう理由はシンプルです。

✅ 子どもに手がかかる

✅ 家事・仕事が終わらない

✅ 少しでも時間ができたら休むより片づけたい

これはもう、親であることの“あるある”ですよね。

でも、この「常に自分をあとまわしにする生活」を続けると、

✔ 疲れが取れない

✔ イライラしやすくなる

✔ 自己肯定感が下がってくる

✔ 子どものちょっとした行動にも反応しすぎる

といった“心の赤信号”がじわじわ点灯してきます。


子育ての土台は、「親の余裕」から

よく「子どもは親の鏡」と言いますが、

実はもっと重要なのは、「親のコンディション=子育ての土台」だということ。

親に余裕がないとき、

子どもは敏感に空気を読み、無意識に遠慮したり、反発したりします。

逆に、親がほんの少しだけでも“自分を大切にできている”状態でいると、

子どもも落ち着いてきたり、自然と笑顔が増えたりすることがあります。

つまり、セルフケアは“自分のため”であると同時に、“子どものため”でもあるんです。


今日からできる3つのセルフケア習慣

「時間がない」「続かない」「気力がない」

そんなときでもOK!

まずはこの3つから試してみてください👇


✅ 1分深呼吸タイム(朝・昼・夜)

バタバタする毎日の中で、1日たった3回、1分だけ“呼吸を意識する時間”を取ってみてください。

やり方は簡単:

  1. 静かに目を閉じて、鼻からゆっくり吸う(4秒)
  2. 吐く息を少し長めに(6秒)
  3. 「今、吸ってるな」「今、吐いてるな」と心の中で実況中継

これだけで、

✔ 自律神経が整う

✔ 思考がクリアになる

✔ イライラ・焦りがリセットされやすくなる

子育ての切り替えスイッチとしても超優秀です。


✅ 朝一番の「自分だけの一杯」を大切に

コーヒーでも白湯でもOK。

朝起きたら「自分のために淹れた一杯」を“静かに味わう”時間を作ってみましょう。

ポイントは、

☕ スマホを見ない

☕ 子どもの声より先に“自分の心の声”を聞く

たった5分でも、“自分に戻る”時間になります。


✅ 「今日できたこと」を1つメモする

夜寝る前に、「今日、私ができたこと」を1つだけ書き出してみてください。

・子どものプリント出し忘れなかった

・イライラしたけど怒鳴らずに済んだ

・夕飯ちゃんと作れた!コンビニでもOK!

どんな小さなことでも、自分を“できた人”として締めくくる習慣が、

✔ 自己肯定感アップ

✔ 明日を前向きにスタートできる

という好循環を生み出してくれます。


「ちゃんとできてない…」と思ったら

疲れてると、何をしても「まだ足りない」と感じてしまいがちです。

でも、子育てに「完璧」なんて存在しません。

比べるべきは他の誰かじゃなくて、「昨日の自分」。

「昨日より少し、自分にやさしくできた」

「イライラしたけど、立ち止まれた」

「寝る前に“ありがとう”って言えた」

それだけで、100点満点なんです。


最後に:あなたが健康で、笑っていることが一番の子育て

子どもにとって、

一番の安心は「親が元気でいてくれること」。

一番の手本は「親が自分を大切にしている姿」です。

だから、自分を大事にすることに罪悪感を持たないでください。

むしろ堂々と、自分を労ってください。

あなたが笑っているだけで、家庭は自然と明るくなります。

育てる、整える、輝かせる – ママと子の成長を育む

CoreBoxStudioを無料体験!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次