朝起きてもスッキリしない。
何となく体が重い。
病院に行っても「異常なし」。
そんな不調が続いているなら…もしかすると原因は“隠れ炎症”かもしれません。

1. 「隠れ炎症」ってなに?
炎症というと、熱や腫れをイメージしますよね。
でも「隠れ炎症」は違います。
自覚症状がほとんどなく、じわじわと体の中で炎症が続いている状態。
この炎症が長引くと、疲れやすさ、肌荒れ、集中力の低下、そして生活習慣病のリスクまで高まります。
2. なぜ女性に多いの?
女性は、ホルモンバランスの変化や鉄不足、ストレスによって炎症が長引きやすい傾向があります。
特に30〜50代は、
- 睡眠不足
- 精神的ストレス
- 栄養の偏り
が重なり、「隠れ炎症」の温床になりやすいんです。
3. 見逃せない症状チェック
次の項目、当てはまりますか?
- 朝起きても疲れが取れていない
- 肌荒れや吹き出物が続く
- 体がむくみやすい
- 集中力が続かない
- 急に甘いものやジャンクフードが欲しくなる
これらが複数当てはまる場合、体の中で炎症がくすぶっている可能性があります。
4. 炎症を鎮める生活習慣
① 質のいい睡眠をとる
睡眠中は体の修復が行われます。寝不足は炎症を悪化させます。
② 抗炎症食材を摂る
鮭・サバ・くるみ・アーモンド・ブルーベリー・緑黄色野菜はおすすめ。
逆に加工食品や砂糖過多は炎症を助長します。
③ 軽い運動を習慣化する
ウォーキングやヨガ、軽い筋トレは血流を改善し炎症を抑えます。
④ ストレスを溜めすぎない
ストレスは炎症ホルモンを増やす原因。趣味やリラックスタイムを確保しましょう。

まとめ
「何となく不調」は年齢のせいではなく、体の中の小さな炎症が原因かもしれません。
食事・運動・睡眠の3本柱を整えることで、隠れ炎症は改善可能です。
疲れやすさを放置せず、今日からできる習慣で“炎症レスな体”を目指しましょう。


_白抜き-1024x576.png)