家事・育児でバキバキの肩腰に効く「やさしい動作改善トレーニング」

「朝から晩まで、なんでこんなに疲れてるんだろう?」

「肩と腰がバキバキ…でもマッサージに行く時間もない」

「年齢のせいかな?いや、それだけじゃない気がする…」

家事や育児をこなす毎日は、まさに“無限ワークアウト”。

座る暇もないまま時間が過ぎていき、気づけば体はボロボロ…。

でも実は、その「疲れやすさ」や「痛み」の原因は、年齢でも、筋力のなさでもないかもしれません。

答えは、“動き方のクセ”にあります。

目次

「やっていること」より「どう動いているか」

私たちの体は、動き方にクセがあります。

特に家事や育児は、無意識のうちに偏った動きを繰り返す場面が多く、知らない間に体へ大きな負担をかけているのです。

たとえば…

・洗濯物を干すときに片側の肩ばかり使っている

・赤ちゃんをいつも同じ腕で抱いている

・料理中、前かがみ姿勢が長く続いている

・中腰のまま掃除機をかけている

こうした“何気ない日常動作”が、積み重なると、肩こり・腰痛・疲労感・姿勢の崩れへとつながります。

だからこそ必要なのは、筋トレよりも先に「動き方の見直し」なんです。

動作改善トレーニングとは?

CoreBoxStudioで行っている「動作改善トレーニング」は、日常の動きを快適にすることを目的にしています。

簡単に言うと、“動きの質”を整えるトレーニングです。

✔ 体を正しいポジションに戻す

✔ 負担のかからない動作を身につける

✔ サボっている筋肉をやさしく目覚めさせる

無理に筋肉を追い込んだり、激しい運動をする必要はありません。

むしろ、やさしい動きでじっくり整えることが重要なんです。

肩・腰のバキバキに効く、体の整え方

ここでは、実際にトレーニングの中で取り入れている“やさしい整え方”の一例をご紹介します。

【1】背中の呼吸リセット

→ 呼吸が浅くなると、肩が上がりっぱなしに!

→ リブケージ(肋骨)を動かすことで肩の力みを抜きます。

  • 両手を前に出し、背中を丸めて深呼吸を数回
  • 肩甲骨を外に広げるイメージで
  • 背中がふっと緩むと、呼吸が深くなり肩が軽くなる!

【2】骨盤のニュートラル感覚を育てる

→ 骨盤が前後に傾くと、腰に過剰な負担が!

  • 仰向けになり、骨盤を前後にゆらゆら揺らすエクササイズ
  • 自然なポジション=“ニュートラル”を体に覚えさせる
  • 腰の反りや丸まりが減り、痛みや疲労が和らぐ!

【3】片足立ちでバランス感覚をリセット

→ 育児中、左右アンバランスになりがち!

  • 壁に手を添えて片足立ちキープ(15秒)
  • 骨盤を左右に揺らさない意識で体幹を使う
  • お尻や体幹の筋肉が自然に目覚めて、安定感アップ!

これらはあくまで一部。

一人ひとりの体のクセに合わせて、無理なく調整していくのが大切です。

“整えること”が、いちばんの時短ケアになる

「整体やマッサージに行く時間がない」

「YouTubeを見てストレッチしてるけど効果がわからない」

「育児や仕事で運動の時間が取れない…」

「何かを足す」よりも「体の使い方を整える」方が、効率よく体がラクになるのです。

1日10分でもいい。

週1回でもいい。

あなたの体は、少しの変化で驚くほど変わります。

忙しい女性にこそ届けたい、やさしい習慣

以下のような女性におすすめです!

・子育て中で時間に余裕がない

・肩こりや腰痛にずっと悩んでいる

・運動は苦手だけど、体は整えたい

・いつも疲れていて、寝てもスッキリしない

そして、多くの方がこう言ってくださいます。

「もっと早く来ればよかった」

「ここだけは、自分を整える時間にしてます」

「子どもにもやさしくできるようになった気がする」

体が整うと、心も整います。

姿勢が変わると、自信が生まれます。

そして、自分の体が好きになっていきます。

はじめの一歩は、思ったより軽やか

あなたの体は、まだまだ変われます。

今の痛みや疲れは、「仕方ないこと」ではありません。

運動が苦手でも大丈夫。

体力がなくても大丈夫。

少しの動きで変わること、ぜひ体験してみてください。


トレーニング体験、受付中です。

「ちょっと体をラクにしたい」その気持ちが、変化の第一歩です。

お問い合わせ、ご質問はお気軽にお問い合わせください!

CoreBoxStudio
CoreBoxStudio | |【体験無料】子供専門 姿勢・体幹ジム/女性専門ボクササイズジム |【体験無料】子供専門 姿勢・体幹ジム/女性専門ボクササイズジム

育てる、整える、輝かせる – ママと子の成長を育む

CoreBoxStudioを無料体験!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次