「うちの子、机に向かう時間は長いんだけど…」
「テスト勉強はしてるのに、なぜか成績が伸びない」
実はこの悩み、勉強の量ではなく“脳の準備”が整っていないことが原因かもしれません。
そして、この“脳の準備”を整えるのに最も効果的なのが…運動なんです。

1. 運動は“脳の血流”を劇的にアップさせる
脳は、体重のわずか2%ほどしかないのに、体が消費する酸素とエネルギーの約20%を使っています。
つまり、脳の働きを最大化するには血流を増やすことが超重要。
運動をすると心拍数が上がり、脳への血流量もアップ。
これにより、集中力や記憶力、判断力が高まり、勉強の効率が格段に上がります。
2. “海馬”を育てて記憶力UP
運動は脳の中でも海馬(かいば)という記憶を司る部分を大きくすることが分かっています。
カリフォルニア大学の研究によると、週3回以上の運動をしている子どもは、運動をほとんどしない子どもよりも記憶テストの点数が高いという結果が出ています。
つまり、「覚えるのが苦手」「暗記科目が弱い」という子ほど、運動を取り入れる価値があるということです。
3. ストレスホルモンを減らし、学びやすい脳に
勉強が嫌になってしまう原因の一つに、ストレスホルモン(コルチゾール)があります。
このホルモンが多いと、脳の神経が疲弊し、やる気や集中力がダウン。
運動は、このコルチゾールを減らし、ドーパミンやセロトニンといった「やる気」や「幸せ感」を高める脳内物質を増やします。
結果、勉強にも前向きになれるんです。
4. 運動で育つのは“勉強の土台”
ここで大事なのは、運動は「ただ体を動かす」以上の価値があるということ。
運動は、
- 脳の血流を増やす
- 記憶力を高める
- ストレスを減らす
という3つの働きで、勉強の土台を整える役割を果たします。

まとめ
「勉強=机に向かう時間を増やすこと」
そんな常識は、そろそろ変わりつつあります。
運動は、脳を活性化し、勉強効率を高めるための最強の準備運動。
勉強の前に10分走る、遊びで体を動かす、そんな小さな習慣からでも効果は出ます。