“うちの子、やる気ゼロ…”は脳の未発達が原因かも?

「うちの子、なんでこんなにやる気がないんだろう…」

宿題も運動も、誘っても反応はイマイチ。

もしかするとそれ、性格じゃなくて脳の発達段階が関係しているかもしれません。


1. やる気をつかさどるのは“前頭前野”

脳の中で“やる気スイッチ”を押す役割を持つのが前頭前野という部分。

ここは判断力・集中力・計画性など、将来のために行動する力を管理する司令塔です。

でもこの前頭前野、子どものうちはまだ発達途中。

特に低学年までは「やりたい!→すぐやる」「めんどくさい→やらない」という反応が自然です。


2. 前頭前野を育てるカギは“運動”

最新の脳科学研究では、運動が前頭前野を活性化することがわかっています。

特に「体全体を使う運動」や「遊びの要素を含む運動」は、脳に刺激を与えてやる気回路を強化。

  • 鬼ごっこやボール遊び
  • 鉄棒やなわとび
  • リズムに合わせた運動(ダンス・キックボクササイズ)

こうした遊び型運動は、脳が「楽しい!」と感じ、自然にやる気が出る状態をつくります。


3. 「やらせる」より「やりたくなる」環境づくり

やる気ゼロの子に「やりなさい!」は逆効果。

脳は“やらされ感”でシャットダウンしてしまいます。

代わりに…

  • 友達や兄弟と一緒にできる環境
  • 小さな達成感をすぐ感じられる設定
  • 親が楽しそうに参加する姿を見せる

これらが子どもの前頭前野を刺激し、自然と“やる気”が生まれるきっかけになります。


4. 運動+成功体験でやる気は加速

前頭前野の発達とともに、「できた!」という体験が積み重なると、脳はやる気を学習します。

「できた→褒められた→またやりたい」のポジティブループが完成するのです。

勉強も運動も、このサイクルが回り出せばやる気ゼロ脱却は時間の問題です✨


まとめ

やる気がないのは、性格でも怠けでもなく脳の成長途中だから。

だからこそ、脳を育てる運動と成功体験で、未来のやる気スイッチをしっかり作ってあげましょう。

育てる、整える、輝かせる – ママと子の成長を育む

CoreBoxStudioを無料体験!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次