MENU
  • Home
  • サービス
    • 慶應幼稚舎・横浜初等部向け
    • 子供向けプログラム
    • 女性向けプログラム
  • CoreBoxStudioについて
    • 会社概要
    • トレーナー紹介
  • PRICE
  • ニュース
お問い合わせ
体験申し込み
CoreBoxStudio
  • Home
  • サービス
    • 慶應幼稚舎・横浜初等部向け
    • 子供向けプログラム
    • 女性向けプログラム
  • CoreBoxStudioについて
    • 会社概要
    • トレーナー紹介
  • PRICE
  • ニュース
お問い合わせ
体験申し込み
CoreBoxStudio
  • Home
  • サービス
    • 慶應幼稚舎・横浜初等部向け
    • 子供向けプログラム
    • 女性向けプログラム
  • CoreBoxStudioについて
    • 会社概要
    • トレーナー紹介
  • PRICE
  • ニュース

「“勉強だけできる子”より、“考える力がある子”が伸びる理由」

2025 10/29
KIDS お知らせ
2025年10月29日
  1. ホーム
  2. KIDS
  3. 「“勉強だけできる子”より、“考える力がある子”が伸びる理由」

近年、教育の世界では「勉強ができる子」よりも「考える力のある子」が求められるようになっています。学校のテストで高得点を取ることは大切ですが、それだけではこれからの社会を生き抜く力にはなりません。AIの発展や変化の激しい時代において、“自分で課題を見つけ、考え、行動できる力”こそが本当の学力として注目されています。

文部科学省が提唱する「新しい学力観」でも、単なる知識・技能だけでなく、思考力・判断力・表現力などの「学びを活かす力」が重視されています。この背景には、脳科学・心理学・教育経済学の多くの研究が、“考える力”の重要性を裏付けていることがあります。

では、なぜ「考える力のある子」が伸びるのか。その理由を科学的な根拠とともに紐解いていきましょう。

1. 「勉強ができる」と「考える力がある」は別物

多くの子どもが学校で「テストの点数=能力」と思いがちですが、実際にはそれだけでは将来の成功を予測できません。アメリカの心理学者ロバート・スタンバーグ(R.J. Sternberg, 1985)は、人間の知能を「分析的知能(academic intelligence)」と「創造的知能」「実践的知能」に分けて説明しました。テスト勉強で問われるのは前者のみですが、現実社会で成果を出すのは後者2つの力だと指摘しています。つまり、「勉強ができる子」は“与えられた問題を解く力”が高い一方で、「考える力がある子」は“問題そのものを見つける力”を持っています。この違いが、長期的な成長の差につながるのです。

2. 思考力を支えるのは「非認知能力」

近年の教育心理学では、「非認知能力(non-cognitive skills)」が注目されています。これは、知識やIQとは異なり、粘り強さ・自己制御・好奇心・協調性など、行動や態度の力を指します。スタンフォード大学の経済学者ジェームズ・ヘックマン(J.J. Heckman, 2011)は、長期追跡調査から「非認知能力の高さは学力よりも将来の収入や幸福度を予測する」と示しました。つまり、考える力・問題解決力を支えるのは、“知識”ではなく“心の姿勢”なのです。勉強だけで成果を出す子は、環境が変わると成果を出せなくなることがありますが、考える力のある子は変化に適応できます。これが“伸びる子”の根本的な理由です。

3. 脳科学が示す「考える力」を育む習慣

脳科学の観点からも、「考える力」が伸びるメカニズムは明確です。前頭前野(prefrontal cortex)は思考・計画・判断を司る部位で、経験の中での試行錯誤によって発達します(Diamond, 2013)。つまり、正解を教え込まれるよりも、自分で考え・失敗し・修正する過程こそが脳を育てるのです。東京大学大学院教育学研究科の市川伸一教授も、「考える力とは、知識を運用して課題に立ち向かう認知的スキル」であり、“覚える”より“使う”学びが重要だと述べています(市川, 2014)。

4. 「考える力」を育てるためにできること

では、どうすれば“考える力”を伸ばせるのでしょうか。研究では次の3つが有効だとされています。

1. 問いを立てる習慣をつける
 → 「なぜ?」「どうして?」を自分で問うことが、論理的思考の第一歩(Bloom, 1956)。

2. 多様な視点で考える練習をする
 → ディベートやディスカッションは、思考の柔軟性を高める(Kuhn, 1999)。

3. 結果よりもプロセスを評価する
 → 「うまくいった理由/いかなかった理由」を言語化することで、メタ認知が鍛えられる(Flavell, 1979)。

5. まとめ:「知識を超えて“考える力”が未来をつくる」

“勉強ができる”というのは、限られた場面での優秀さを示す一側面にすぎません。一方、“考える力がある”というのは、未知の問題に対しても学びながら適応できる力です。非認知能力や思考力の高さは、学歴や偏差値を超えて、人生の成功・幸福・創造性と強く結びついています。これからの社会で最も価値があるのは、「答えを知る力」ではなく「答えを生み出す力」です。

参考文献・出典

  • Sternberg, R. J. (1985). Beyond IQ: A Triarchic Theory of Human Intelligence. Cambridge University Press.
  • Heckman, J. J., & Kautz, T. (2011). Hard evidence on soft skills. Labour Economics, 19(4), 451–464.
  • Diamond, A. (2013). Executive functions. Annual Review of Psychology, 64, 135–168.
  • 市川伸一(2014)『考える力を育てる』岩波書店.
  • Bloom, B. S. (1956). Taxonomy of Educational Objectives. Longman.
  • Kuhn, D. (1999). A developmental model of critical thinking. Educational Researcher, 28(2), 16–25.
  • Flavell, J. H. (1979). Metacognition and cognitive monitoring. American Psychologist, 34(10), 906–911.
KIDS お知らせ
21世紀スキル 問題解決力 子どもの成長 子育て 学びの科学 学び方 学力の本質 思考力 成長マインドセット 探究学習 教育 教育コラム 教育心理学 教育改革 生きる力 知識と知恵 自己肯定感 認知科学 非認知能力
  • URLをコピーしました!
  • 頑張ってるのに痩せない…それ、 “自律神経のブレーキ”のせいかも?

関連記事

  • 「“あきらめない子”は、こうして育つ」
    2025年10月27日
  • 「“自信がない子”はこうして変わる。小さな成功体験の積み重ね。」
    2025年10月27日
  • 「“できない”が“できた!”に変わる。子どもに必要なのは適切なステップ。」
    2025年10月27日
  • 「“勉強だけじゃ足りない”運動が脳に与える絶大な影響とは?」
    2025年10月27日
  • 「うちの子だけ発達が遅れてる?」と感じたときに読んでほしい話
    2025年10月27日
  • 集中力・自己コントロール力は「体の使い方」から育つ!?
    2025年10月27日
  • 運動が子どもの“学び”を加速させるって本当?
    2025年10月27日
  • 【“勉強だけじゃ足りない”運動が脳に与える絶大な影響】
    2025年10月27日

Categories

  • KIDS
  • MAMA
  • お知らせ

Archives

  • 2025年10月
  • 2025年5月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月

CoreBoxStudio

【所在地】
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-13-10 吉村ビル108

電場番号:050-1726-3939 

詳しいアクセス
お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社概要

© 2024 coreboxstudio

体験コースのお申込み電話で問い合わせ
電話で問い合わせ体験お申込み